GPT-5リリース!何が変わった?初心者向け最新まとめ

ChatGPT

はじめに:GPT-5ってなに?

2025年8月7日、OpenAIは最新のAIモデル「GPT-5」を正式にリリースしました。ChatGPTの中でも最も高度な性能を持つフラッグシップモデルとして提供され、なんとすべてのユーザーが使えるようになっています。これまで無料だったユーザーも含め、PlusやProなどの有料プランの利用者も、条件に応じて利用可能です。


GPT-5の主な特徴としくみ

GPT-5は「統合モデル」として設計され、用途や質問の複雑さに応じて自動で最適な方式が選ばれる構成になっています。

  • モデルの種類
    • ハイスループットモデル:スピード重視で手軽な質問に対応
    • リーズニング(思考)モデル:複雑な推論が必要な問いにじっくり回答

この2モデルを切り替える「リアルタイムルーター」が働くため、ユーザーが自分で選ぶ必要はありません。

  • API版ではさらに多彩な選択肢
    開発者向けには「gpt-5」「gpt-5-mini」「gpt-5-nano」の3つのモデルが提供され、それぞれの用途・処理量に応じて選べる構成です。

進化した能力:何が進化したの?

性能の向上

GPT-5は「賢くなった」だけじゃなく、開発者にとって嬉しい改良がいくつも入っています。

より自然で的確な応答

微妙なニュアンスや文脈の把握力が向上。質問の意図をより正確にくみ取ってくれるので、「そうそう、それが聞きたかった!」という回答が増えます。

コード生成の精度アップ

プログラムコードやスクリプトの提案がより正確になり、動作するサンプル率が大幅UP。説明もわかりやすくなったので、学習用途にも◎。

マルチモーダルの強化

テキストだけでなく、画像や音声とのやり取りもよりスムーズに。説明+画像解析+要約など、複合的なタスクが得意になっています。

推論能力の向上

複雑な条件や長い手順を必要とする課題でも、筋道を立てて答えを導き出す力が強化。会話の流れの中で必要な情報を整理しながら答えてくれます。

安全な応答「Safe Completions」の導入

GPT-5では、新しい安全対応の仕組みとして 「Safe Completions(セーフ・コンプリーション)」 が導入されました。これは、曖昧な質問や誤用の可能性がある質問に対しても、ただ「ごめんなさい…」と答えを拒否するのではなく、安全な範囲で“できるだけ役立つ答え”を返すための仕組みです。

従来との違い(ざっくり比較!)

GPT-4以前(従来)GPT-5(Safe Completions)
危なそうな質問には「答えられません」安全な範囲内でヒントや代替案を提示
無機質な拒否が多く、体験が冷たい印象になぜ答えられないかを説明しつつ役立つ情報を返す

たとえば「鍵を簡単に開ける方法を教えて」といった質問に対しては、従来はただ「お答えできません」と返すだけでしたが、GPT-5なら「専門業者にお願いするのが安全です」といった安全策を提示しつつ、丁寧に対応してくれます。

なぜこの仕組みが大切なの?

AIの安全性を考える上での課題のひとつが、「善用にも悪用にもなりうる曖昧な質問」です。従来は「きわどい内容かもしれない → 拒否」で済ませていましたが、それでは教育的・建設的な対話も阻害するおそれがあります。GPT-5ではこのあたりの“灰色のゾーン”にも配慮しながら、より自然で安心できる対話を目指しています。

信頼につながる新しい応答スタイル

GPT-5は「分からないことは分からない」と正直に伝えられるようになり、必要なときには「なぜ答えられないのか」も説明してくれます。これにより、ユーザーとの信頼関係が深まることが期待されています。


このように、GPT-5の「Safe Completions」は、ただの安全策ではなく、ユーザーが安心して情報交換できるための“やさしい配慮”が込められた進化です。

本当かな?と思ってアカウントが停止されないかドキドキしながら爆弾の作り方について聴いてみましたが、やんわり優しく無害なものの作り方に替えませんか?と諭してくれました。

「Safe Completions(セーフ・コンプリーション)」についての詳しい記事はこちら

長文処理能力の強化

GPT-5は「長い文章を理解する力」が大幅に向上しています。たとえば OpenAI-MRCR というテストでは、会話形式の長文(“干し草の山”)の中に、似た内容の文章(“針”)を複数埋め込み、その中から「○番目の針」を正確に見つけ出す力を評価します。GPT-5は256,000トークン(約26万語相当)規模でも高い正答率を記録しました。

また、BrowseComp Long Context という別のテストでは、ユーザーの質問と、それに関連する大量の検索結果(128K〜256Kトークン)を与え、その情報をもとに正しい答えを導き出せるかを評価します。このテストでもGPT-5は 89% の正答率を達成。現実的で難しい状況でも、正しい答えを見つける力が向上しています。

さらにAPI版では、最大 128,000トークン の出力が可能で、合わせて 最大40万トークン という非常に長い文脈を扱えるようになりました。これにより、数百ページに及ぶ文書や大規模な議事録、膨大な調査資料も一度に読み込み、まとめたり分析したりすることができます。


GPT-5の提供状況:誰がどう使える?

  • すべてのユーザーが利用可能:無料ユーザーもGPT-5を利用でき、利用制限に達した場合はミニ版に切り替わる仕組みです。
  • Plus/Proユーザー向け特典
    • Plusユーザー:より多くの使用枠と優先アクセス権
    • Proユーザー:拡張推論機能を備えた「GPT-5 Pro」へのアクセス。

詳しい料金プランはこちら


まとめ:GPT-5でAIとの未来がもっと身近に

2025年8月7日にリリースされたGPT-5は、ただの進化ではなく、AIとのコミュニケーションや活用をぐっと身近で安心できるものに変えました。長文の理解力や多彩な情報の処理能力が格段にアップし、マルチモーダル対応や安全な応答機能も強化されたことで、あらゆる場面で頼りになるパートナーとなっています。

特に「Safe Completions」による優しい対話は、これからのAI利用において安心感をもたらし、ユーザーとAIの信頼関係を築く大きな一歩です。また、開発者向けの多様なモデル提供により、初心者からプロフェッショナルまで、自分に合った形で気軽に利用できるのも魅力です。

これからもAI技術は進化し続け、私たちの生活や仕事をサポートしてくれる存在になるでしょう。すごい時代になりました!これからAIが私たちの生活をどのくらい便利にしてくれるのかとっても楽しみですね!

参考:GPT-5 が登場 | OpenAI
   ハード拒否から出力中心の安全性学習に向かう安全なコンプリーションへ | OpenAI
   ChatGPT 料金設定 | OpenAI

コメント