生成AIを“ごはんの相談相手”にしたら毎日がちょっと楽になった話 ~Gemini、今日の献立どうする?~

Gemini

「今あるもので何か作れないかな…」
冷蔵庫をのぞいて、そんなふうに悩むことってありますよね。買い物に行くのもおっくうだし、できれば家にあるものでパパッと済ませたい。最近は、ちょっとした相談ごとをAIに聞ける時代。便利なツールはいくつかありますが、今回はGoogleの生成AI「Gemini」を使って、冷蔵庫にある食材からレシピを提案してもらうということを試してみました。

特別な設定や知識がなくても、思いついたことをそのまま入力するだけ。
これが想像以上に使いやすく、日常の小さな困りごとにちゃんと応えてくれました。

GeminiってどんなAI?

Geminiは、Googleが提供するチャット型の生成AIです。話しかけるだけで、アイデアの提案、質問への回答、文章の下書き作成など、さまざまなことができます。

難しい操作は不要で、スマホやPCからGoogleアカウントで簡単に使えるのが嬉しいポイントです。

冷蔵庫の中身を入力してみた!

ある日の夕方、こんな感じでした👇

🧊冷蔵庫の中:トマト・卵・チーズ・冷ご飯・ニンニク・鶏ひき肉

そして、Geminiにこう話しかけてみました。

「トマト・卵・チーズ・冷ご飯・ニンニク・鶏ひき肉で作れる簡単レシピある?」

Geminiの提案は…?

はい、トマト、卵、チーズ、冷ご飯、ニンニク、鶏ひき肉を使った簡単レシピをいくつかご紹介します。炒飯(チャーハン)風やドリア風にするのがおすすめです。

1. とろーりチーズのトマトチキン炒飯

フライパンひとつでできる、簡単で満足感のある一品です。

材料(1人分):

  • 冷ご飯:お茶碗1杯分(約150g〜200g)
  • 鶏ひき肉:50g〜80g
  • 卵:1個
  • トマト:1/4〜1/2個(またはミニトマト3〜4個、トマト缶やケチャップでもOK)
  • ニンニク:1/2かけ(チューブでもOK)
  • ピザ用チーズ(またはスライスチーズ):大さじ2〜3(または1枚)
  • オリーブオイル(またはサラダ油):大さじ1/2
  • 塩、こしょう:少々
  • 醤油またはケチャップ:小さじ1〜2(お好みで)
  • (お好みで)乾燥パセリや黒こしょう:少々

作り方:

  1. 下準備: ニンニクはみじん切り、トマトは1cm角に切る。卵は溶きほぐしておく。冷ご飯は、もし固まっている場合は軽く温めてほぐしておく。
  2. 炒める: フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で熱し、香りが出たら鶏ひき肉を加えて中火で炒める。色が変わったら塩こしょうを振る。
  3. ご飯とトマトを加える: ご飯を加えてほぐしながら炒め合わせる。トマト(またはケチャップ)を加えてさらに炒める。醤油(またはケチャップ)で味を調える。
  4. 卵を加える: 具材をフライパンの端に寄せ、空いたスペースに溶き卵を流し入れる。半熟状になったら全体と混ぜ合わせる。
  5. チーズをのせる: 全体を平らにならし、上にチーズを散らす。蓋をして弱火にし、チーズが溶けるまで1〜2分蒸し焼きにする。
  6. 仕上げ: チーズが溶けたら火を止め、お皿に盛り付ける。お好みで乾燥パセリや黒こしょうを振って完成。

ポイント:

  • トマトの代わりにケチャップやトマトソースを使うと、より味がまとまりやすくなります。
  • 味付けは塩こしょう、醤油、ケチャップの他、コンソメ少々を加えても美味しいです。
  • 辛いのがお好みなら、炒める際に唐辛子を少し加えてもOK。

2. 簡単チキントマトチーズドリア風

炒飯を作って、あとはトースターやオーブンで焼くだけの簡単ドリア風レシピです。

材料(1人分):

  • 上記「とろーりチーズのトマトチキン炒飯」の材料(チーズは少し多めでも)
  • (お好みで)牛乳または生クリーム:大さじ1(卵に混ぜるとふんわりします)

作り方:

  1. 炒飯を作る: 上記レシピの工程1〜4まで行い、トマトチキン炒飯を作る。(最後のチーズを乗せて溶かす工程は省く)
  2. 耐熱皿に入れる: 出来上がった炒飯を耐熱皿に入れる。
  3. 卵とチーズをのせる:
    • 方法A(卵混ぜ込み): 溶き卵(お好みで牛乳を混ぜる)を炒飯の上から回しかけ、ピザ用チーズを乗せる。
    • 方法B(目玉焼き風): 炒飯の真ん中を少しくぼませて卵を割り入れ、周りにピザ用チーズを散らす。
  4. 焼く: オーブントースターまたはオーブン(予熱200℃〜220℃)で、チーズに焼き色がつき、卵がお好みの固さになるまで5〜10分ほど焼く。(焦げ付きそうな場合はアルミホイルをかぶせる)
  5. 仕上げ: 焼きあがったら、お好みでパセリや黒こしょうを振って完成。

ポイント:

  • 炒飯を作る代わりに、フライパンで炒めた鶏ひき肉とトマト(またはケチャップ)、ニンニクをご飯に混ぜて塩こしょうで味付けしたものをベースにしてもOKです。
  • ホワイトソースの代わりに卵を使うことで、手軽にドリア風の味わいが楽しめます。

どちらのレシピも、冷蔵庫にある材料でパパっと作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

正直、ここまでしっかり返ってくるとは思っていませんでした。
冷蔵庫にあった食材をいくつか入力しただけで、分量や手順まで含めたレシピを2つも提案してくれたのには驚きました。

しかも、ただのレシピだけじゃなくて、チャーハン風、ドリア風といったアレンジのバリエーションまで教えてくれました。作り方もシンプルで、家にあるものでできるよう工夫されていて、すぐに作ってみようという気持ちになりました。

AIってもっと事務的な答えが返ってくるイメージがあったんですが、こんなふうに料理のポイントまで教えてくれるんだなと感動してしまいました。Gemini、想像していたよりずっと実用的で、ちょっとしたことにも使えるなと感じました。

日常に寄り添うGeminiの魅力

Geminiの魅力は、なんといっても気軽に使えて、ちょっとした困りごとにもちゃんと応えてくれるところだと感じました。今回のように「家にある食材で何か作れないかな」という、日常によくある悩みにも、丁寧で実用的な提案をしてくれます。

特別な設定や知識がなくても、思いついたことをそのまま入力すればOK。料理名や調理法が思い浮かばなくても、材料を並べるだけで会話が進んでいくのが、とても気楽です。

また、一つだけでなく、複数のレシピを提案してくれるのも嬉しいポイントです。忙しい毎日の中で、ちょっとした「考える負担」を減らしてくれる存在だなと感じました。

AIというと、まだちょっと敷居が高いと感じるかもしれませんが、Geminiは日常的に簡単に使えるツールです。入力もシンプルで、ちょっとした質問やお願いをするだけで、必要な情報をサッと提供してくれるので、試してみてくださいね!

まとめ

今回試してみたGoogleの生成AI「Gemini」は、まさに日常で手軽に使える便利なツールでした。冷蔵庫にある食材を入力しただけで、レシピを2つも提案してくれるなんて驚きです。しかも、作り方やアレンジ方法まで教えてくれ、忙しい日常の中で「今日はこれで決まり!」とすぐに作りたくなるような提案でした。

Geminiの魅力は、特別な知識や準備なしで、気軽にはじめられる点です。料理のアイデアが浮かばなくても、材料を並べるだけで、実用的でシンプルなアドバイスが返ってきます。さらに、一つの悩みに対して複数の選択肢を提供してくれるので、毎日の忙しい時間にちょっとした手間を減らすことができます。

AIというと、少し敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、Geminiなら誰でも気軽に使えるので、日常生活の中で便利に活用できること間違いなしです。ぜひ一度試して、あなたの日常の助けにしてみてください!

もちろん、これだけでは終わりません。実は、Geminiにはもっとマニアックな使い方もありますので、そちらについてはまた機会にご紹介したいと思います。お楽しみに!

コメント